BLOGブログ

2025年07月17日

肩こりがラクになる姿勢改善法|NEXUSパーソナルジム西馬込ANNEX店

ブログ

目次


「肩がずっと重だるい」「マッサージに行ってもまたすぐ戻る」
そんな肩こりの悩み、実は姿勢の崩れが原因かもしれません。









西馬込ANNEX店では、ダイエットやボディメイク目的の方だけでなく、「肩こりをどうにかしたい」という理由で通われる方も増えています。
この記事では、肩こりと姿勢の深い関係、そして改善のために取り入れてほしい運動についてご紹介します。









なぜ肩こりは起きる?最大の原因は“巻き肩”





まず、慢性的な肩こりの原因の多くは「巻き肩」にあります。
これは肩が前に入り、猫背のような姿勢になっている状態です。
• 長時間のスマホやPC作業
• 運動不足
• 呼吸が浅くなる生活習慣





こういった生活が続くと、自然と胸の筋肉が縮まり、肩が内側に引っ張られていきます。
肩の位置がズレることで、僧帽筋や肩甲骨まわりの筋肉に常に力が入り、血流が悪化。これが“重だるさ”の原因になります。









改善のカギは「姿勢」と「筋肉の使い方」





姿勢を整えるには、ただ「背筋を伸ばす」だけでは足りません。
重要なのは、正しい姿勢を支える筋肉を“使える状態”にすることです。





西馬込ANNEXのパーソナルトレーニングでは、以下のようなステップで肩こり改善を行います。





① 胸のストレッチで巻き肩をゆるめる





まずは大胸筋や小胸筋の硬さを解きほぐします。
これにより肩が自然と後ろに戻りやすくなります。





② 肩甲骨を動かすトレーニング





ロウイング系の動きや、ケーブルでの軽い引き運動を行います。
肩甲骨まわりを動かすことで、背中が使いやすくなります。





③ 体幹トレーニングで姿勢を安定させる





腹筋・背筋・骨盤まわりを整えることで、重心が安定し、肩や首に余計な力が入らなくなります。









肩こり改善に役立つセルフケア





自宅でもできるケアも併用すると、ジムの効果がさらに長持ちします。
• 朝晩1分の「胸開きストレッチ」
• 猫背防止のための「壁立ち姿勢チェック」
• 深呼吸で横隔膜をしっかり動かす習慣





また、スマホを覗き込む姿勢は首に大きな負担がかかるので、目線の高さを保つ工夫も大切です。









姿勢が変わると、見た目も若返る





肩こりがラクになるだけでなく、姿勢が変わると「見た目の印象」もガラリと変わります。
姿勢が整った人はそれだけで若々しく見え、自信のある雰囲気をまとうようになります。





「最近老けて見える気がする…」という方にも、姿勢改善はおすすめです。









一人で難しいなら、プロの指導が近道





「肩甲骨を動かして」と言われても、そもそも感覚が分からないという方がほとんど。
そんなときは、フォームや身体の使い方を一人ひとりに合わせて指導できるパーソナルジムが効果的です。





西馬込ANNEXでは、ダイエット・筋力アップだけでなく、肩こり・腰痛といった不調改善にも力を入れています。
まずは今の姿勢を見直すことから始めてみましょう。









ご予約はこちらから
→ https://nexus-gym.hacomono.jp/home





良かったらInstagram📷も更新してますので
遊びに見に来て下さいね♪
→ https://www.instagram.com/nexus.personalgym/?hl=ja


Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623