BLOGブログ

2025年03月19日

猫背は悪影響多いので改善すべき!

ブログ





猫背は悪い? → 悪影響が多いので改善すべき!


猫背は単に見た目の問題だけでなく、健康やダイエットにも悪影響を及ぼします。以下の理由から、猫背はできるだけ改善したほうが良いです。







① 猫背が引き起こす悪影響


1. 代謝が下がり、太りやすくなる



  • 猫背になると、体幹の筋肉(腹筋や背筋)を使わなくなるため、基礎代謝が低下し、カロリー消費が減ります。

  • その結果、脂肪がつきやすくなり、痩せにくい体質になってしまいます。


2. 内臓が圧迫され、ぽっこりお腹に



  • 背中が丸まることで、胃や腸が圧迫されて消化不良や便秘を引き起こしやすくなります。

  • 内臓の位置が下がると、ぽっこりお腹の原因にもなります。


3. 呼吸が浅くなり、疲れやすい



  • 背中が丸まると、肺が十分に膨らまなくなり、酸素の供給量が減るため、疲れやすく、集中力も低下します。

  • 酸素不足は、脂肪燃焼の効率を下げるため、ダイエットにもマイナスです。


4. 肩こり・腰痛の原因になる



  • 猫背の姿勢は、首や肩、腰に大きな負担をかけるため、慢性的な肩こりや腰痛に繋がります。


5. 自信がないように見える



  • 姿勢が悪いと、実際よりも老けて見えたり、自信がなさそうに見えたりします。

  • 姿勢が良くなるだけで、スタイルも良く見え、第一印象が大きく変わることも!






② 猫背を改善するメリット


基礎代謝が上がり、痩せやすい体に!
内臓の圧迫がなくなり、ぽっこりお腹解消!
深い呼吸ができ、疲れにくくなる!
肩こり・腰痛が改善!
スタイルが良く見え、自信もアップ!







③ 猫背を直す方法


1. 姿勢を意識する



  • デスクワーク時は背筋を伸ばし、骨盤を立てるよう意識

  • スマホを見るときは、顔の位置を下げすぎない


2. ストレッチ&エクササイズ




  • 猫背改善ストレッチ




    • 胸を開くストレッチ(手を後ろで組み、肩甲骨を寄せる)

    • 壁を使ったストレッチ(壁に背中をつけ、肩をしっかり開く)




  • 猫背改善エクササイズ




    • 背中や体幹を鍛える(背筋トレーニング・プランク・スクワット など)




3. 筋トレで背筋を強化



  • 背中を支える筋肉(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋)を鍛えると、猫背が改善しやすくなります。


4. パーソナルジムでプロに指導してもらう



  • 自分で猫背を直すのが難しい場合は、パーソナルトレーナーに相談し、姿勢改善のためのトレーニングを受けるのもおすすめです。






④ まとめ


猫背は、見た目だけでなく、太りやすい・疲れやすい・肩こりがひどくなるなど、デメリットが多い姿勢です。改善することで、代謝アップやスタイル改善につながるので、早めに対策を始めるのがベスト!


ストレッチ・筋トレ・姿勢を意識することで、健康的で美しい姿勢を手に入れましょう! 😊







 

姿勢改善の悩みを解決してくれるパーソナルジムは、、、NEXUSパーソナルジム!!


今すぐチェックしよう!👇


👉 NEXUS PERSONAL GYM公式サイト








 
4o




Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623