BLOGブログ

2025年07月03日

プロテインを飲むおすすめのタイミングについて

ブログ

目次






NEXUS新中野店の戸森です!





本日は、プロテインを飲むおすすめのタイミングについてお伝えしていきます!





プロテインを飲むおすすめのタイミングとは?





トレーニング前と後での効果を最大限に引き出す方法を解説





「プロテインを飲むなら運動後がいい」とよく耳にしますが、実はトレーニング前に飲むことにも大きなメリットがあります。目的や運動内容に応じて、適切なタイミングで摂取することで、筋肉の成長や回復、パフォーマンス向上の効果をより一層高めることができます。





この記事では、「トレーニング前」と「トレーニング後」それぞれのプロテイン摂取のメリットを中心に、より効果的なプロテイン活用法を詳しく解説していきます。





プロテインの役割を再確認:筋肉だけでなく体全体に必要





プロテインとは、三大栄養素のひとつである**「たんぱく質」**のことです。筋肉を作る材料になるのはもちろん、皮膚や髪、内臓、ホルモン、免疫細胞など体のあらゆる構成要素に欠かせません。





特に筋力トレーニングやスポーツをしている人は、通常よりも多くのたんぱく質が必要とされます。そこで登場するのが、プロテインパウダーやドリンクなどの補助食品です。食事だけでは補いきれないたんぱく質を、効率的に摂取する手段として多くの人に利用されています。





では、そんなプロテインを「いつ飲むのが最も効果的か?」という疑問に対して、トレーニング前後のタイミングに注目して詳しく解説します。





トレーニング前にプロテインを飲むメリットとは?





1. 筋肉の分解を防ぎ、トレーニング中のエネルギー源になる





トレーニングを行うと、体はエネルギーを消費します。この時に糖質だけでなく、筋肉を構成するたんぱく質(アミノ酸)も分解されてしまうことがあります。これを「筋分解(カタボリック)」と呼びます。





しかし、トレーニング前にプロテインを摂取することで、血中アミノ酸濃度を高め、筋肉の分解を抑制する効果が期待できます。特に「ホエイプロテイン」のような吸収の早いプロテインを選べば、トレーニング開始時には既に体内で活用されはじめており、筋肉の保護に繋がります。





2. トレーニング中の集中力・パフォーマンスを向上させる





空腹状態でのトレーニングは、集中力が欠けたりパフォーマンスが落ちたりする原因になります。そこでトレーニングの1時間前くらいに軽めの食事代わりとしてプロテインを摂取すると、栄養補給とエネルギー補充ができ、より質の高いトレーニングが可能になります。





たんぱく質だけでなく、少量の炭水化物(バナナやオートミールなど)と組み合わせると、エネルギー供給源としてより効果的です。





3. 筋肉の合成を“先回り”でスタートさせる





体はトレーニング中やその直後に筋肉の合成スイッチを入れ始めますが、すでに体内にアミノ酸がある状態で運動を始めると、筋肉合成がよりスムーズに行われると言われています。つまり、“筋肉を作る準備”を整えてからトレーニングに入ることで、トレーニングの質を内側から支えるのです。





トレーニング後にプロテインを飲むメリット





トレーニング後は、いわば“リカバリーのゴールデンタイム”。このタイミングでのプロテイン摂取は、筋肥大を目指すすべての人にとって欠かせないアクションです。





1. 「アナボリックウィンドウ」にアミノ酸を供給





運動後30分以内は、「アナボリックウィンドウ(筋合成のゴールデンタイム)」と呼ばれています。運動によってダメージを受けた筋肉が修復され、新たに成長するためには、この時間帯にたんぱく質と糖質を素早く補給することが効果的です。





特にホエイプロテインは吸収が速く、摂取後すぐに筋肉にアミノ酸を届けることが可能。このタイミングを逃すと、筋肉の回復や成長のスピードが落ちる可能性もあるため注意が必要です。





2. 筋肉の回復を早め、次のトレーニングに備える





筋トレは“破壊と修復”のサイクルです。トレーニング後にしっかりとたんぱく質を摂ることで、筋肉の回復を早め、疲労感の軽減や筋肉痛の緩和にもつながります。これにより、次のトレーニングのパフォーマンスを高める好循環を作ることができます。





3. 筋肉量の増加を効率的に促進





筋肉をつけるには、筋繊維の修復時に十分なたんぱく質が存在することが絶対条件です。運動後の筋肉は非常に吸収効率が高くなっているため、このタイミングにプロテインを摂取することで、筋合成が最大化され、筋肥大がスムーズに進みます。





トレーニング前後どちらが良いのか?答えは「両方」





「前と後、どちらがベストなの?」という疑問に対して、答えは明確です。両方とも摂取することが理想的です。前は筋肉を守り、トレーニング中のパフォーマンスを支え、後は筋肉の修復と成長を促進します。





ただし、1日に摂取できるたんぱく質の量には個人差があります。体重1kgあたり1.5〜2g程度が一般的な目安とされているため、食事と合わせてバランスを考えた摂取が重要です。





まとめ:タイミングを制する者がボディメイクを制す





プロテインは、単に「飲む」だけでは効果を最大化できません。摂取のタイミングを意識することで、筋肉の合成を加速し、効率よく身体づくりを行うことができます。






  • トレーニング前は「筋分解の防止」と「パフォーマンス向上」




  • トレーニング後は「筋肉の修復と成長促進」




  • 最も効果的なのは、前後どちらも取り入れる方法





自分のライフスタイルや運動習慣に合わせて、無理のない形で取り入れることが大切です。プロテインを正しく活用し、理想の体を手に入れましょう。





その日の食事のタイミングなどを見て飲む時間を決めてみてください!









NEXUS新中野店では無料体験トレーニングを実施しております!ご興味のある方はぜひ一度無料体験トレーニングにお越しくださいませ!





NEXUS新中野店ホームページ










Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623