2025年03月20日
【NXUS中野店】「アルコールがダイエットに与える影響」
ブログ

こんにちは! NEXUSパーソナルジム中野店です!
今回はについて アルコールはダイエットにさまざまな影響を与える可能性があります。
適度な飲酒であればダイエットの妨げになりにくい場合もありますが、過剰摂取や飲酒習慣によって体重管理が難しくなることが一般的です。以下にアルコールがダイエットに与える主な影響を説明します。
1. カロリー摂取の増加 高カロリー飲料 アルコールには1gあたり7kcalのエネルギーが含まれています。
これは脂肪(1gあたり9kcal)に次いで高いエネルギー密度です。 カクテルや甘いリキュールには、さらに多くの砂糖やシロップが含まれており、カロリーが非常に高くなることがあります。 飲み過ぎのリスク アルコールを摂取すると、つい飲み過ぎてしまうことがあり、その分カロリーも増加します。
2. 脂肪燃焼の抑制 アルコールは 体内で優先的に代謝されます。肝臓はアルコールを分解するために忙しくなるため、脂肪の分解や代謝が後回しになります。
この結果、体脂肪の燃焼が抑えられ、脂肪が蓄積しやすくなります。
3. 食欲増進の作用 アルコールは脳内の食欲をコントロールする部分に影響を与え、空腹感を強めたり、食欲を増進させたりすることがあります。 飲酒時には高カロリーで脂質の多い食品(揚げ物やスナックなど)を無意識に摂取してしまう傾向があります。
4. 栄養のバランスを崩す アルコールは「空っぽのカロリー」とも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素がほとんど含まれていません。 飲酒が頻繁になると、必要な栄養素の摂取が不足し、ダイエット中の健康管理に影響を及ぼす可能性があります。
5. むくみの原因 アルコールの利尿作用により、体が水分を失うことで脱水症状を引き起こします。その後、体は水分を保持しようとするため、むくみや体重の一時的な増加につながることがあります。
6. 睡眠の質への影響 アルコールは一時的に眠気を誘発しますが、深い睡眠を妨げ、睡眠の質を低下させます。睡眠不足はホルモンバランスを乱し、空腹感を強めたり脂肪の蓄積を助長したりします。 アルコールを過剰摂取すると様々な悪影響を及ぼしますね💦
適度に摂取してあげることが大切です!
NEXUSでは食事指導も無料で行っております! お気軽にご来店ください😄
↓無料体験はこちら↓ ⇨https://www.nexus-gym.com/new_lp/form.html