BLOGブログ

2025年04月24日

【NEXUS 市が尾店】

ブログ

皆さん、こんにちは!

NEXUS 市が尾店です!

本日は食事誘発性熱産生というものについてご紹介致します!


 

食事誘発性熱産生とは?

食事によって消費されるエネルギーのことです!


食事後に体温が上昇し、代謝がアップする現象


これは、食べ物を消化・吸収する際に消費されるエネルギーであり、1日の消費エネルギー量の約10%を占める。


DITを高くするには、朝食を食べる、よく噛んで食べる、タンパク質を多めに食べるなどの方法が考えられる


食事誘発性熱産生は増やすには


① 朝食をとる ・・・食事誘発性熱産生量は、夕食を取った場合より約 2 倍多い


②よく咀嚼する ・・・交感神経が刺激され、食事誘導性熱産生量が増える


③ 食事バランス ・・・糖質や脂質ばかり食べていると、食事誘導性熱産生量が低くなり、


消費しにくくなる


糖質や脂質の量を減らし、たんぱく質の量を


増やすことで、食事誘発性熱産生を増やす


④温かいもの ・・・体が温まり、血行が良くなることで、代謝が上がる。


⑤カフェイン ・・・食事誘発性熱産生量を高める効果がある。


しかし、カフェインを摂取しすぎると利尿効果があるので、摂取しすぎにも注意


 

1. 高たんぱく質食品


たんぱく質はDITが最も高い栄養素で、摂取カロリーの約20〜30%が消化や代謝の過程で消費されます。


• 鶏胸肉(皮なし)


• 卵


• 豆腐や納豆などの大豆製品


• ギリシャヨーグルト


• 魚(特にマグロやサーモン


 

2.辛味成分を含む食材


唐辛子に含まれる「カプサイシン」などの辛味成分は、交感神経を刺激し、熱産生を高めます。


• 唐辛子


• キムチ


• スパイシーなカレー


 

3. カフェインを含む飲み物


カフェインには軽度の代謝促進作用があり、DITをわずかに高める効果があります。


• ブラックコーヒー


• 緑茶


• ウーロン茶(ポリフェノールの影響も)


 

4. 食物繊維が豊富な食品


食物繊維は消化に時間がかかるため、消化過程でより多くのエネルギーを消費します。


• 全粒穀物(玄米、オートミールなど)


• 野菜(ごぼう、ブロッコリー、キャベツなど)


• 海藻類


他にも様々な情報をは発信していきます!


気になった方は↓


ご予約はこちらから


→ https://nexus-gym.com/new_lp/

Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623