BLOGブログ

2025年03月25日

【Nexus緑地公園店】 目指せ逆三角形

ブログ

 



 

こんにちは!

Nexus緑地公園店です。

今回はトレーニング風景について紹介していきたいと思います。

【種目 懸垂 部位 背中 広背筋 】

懸垂(チンニング)の筋トレ効果🔥

懸垂(チンニング)は、上半身を効率的に鍛えられる最強の自重トレーニングのひとつです。広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋を中心に、体幹や前腕にも強い刺激を与えます。

































種類 使う筋肉 特徴
オーバーハンド(順手) 広背筋・僧帽筋 背中を重点的に鍛えられる
アンダーハンド(逆手) 上腕二頭筋・広背筋 腕の力を使いやすく、初心者向け
ワイドグリップ 広背筋・大円筋 背中の広がりを作るのに最適
ナローグリップ 上腕二頭筋・前腕 腕への負荷が強まりやすい
パラレルグリップ 広背筋・上腕筋 肘や手首の負担が少なく、初心者でもやりやすい

正しく行うことで、逆三角形の体型を作るのに効果的です!

🔹 懸垂の主な効果

① 背中の筋肉を強化(広背筋・僧帽筋・大円筋)

懸垂は特に広背筋を鍛えるのに優れた種目で、やり込むことで背中が広がり、たくましい「逆三角形のシルエット」が手に入ります。

広背筋:背中の広がりを作る
僧帽筋(中部・下部):姿勢を改善し、肩こり予防にも◎
大円筋:背中の厚みを増す

② 腕の筋力アップ(上腕二頭筋・上腕筋)

懸垂は「引く力」を鍛えるため、**上腕二頭筋(力こぶ)が発達します。特に逆手懸垂(チンアップ)**は、腕への負荷が大きく、太くて力強い腕を作るのに最適!

上腕二頭筋:力こぶを大きくする
上腕筋:腕を太くする(特に前腕に近い部分)

③ 体幹の強化(腹筋・脊柱起立筋)

懸垂はぶら下がった状態で行うため、体が揺れないように**腹筋や脊柱起立筋(背筋)**をフル活用します。特に足を前に出す「L字懸垂」は腹筋に強烈な刺激が入ります。

腹筋(特に腹直筋・腹斜筋):体幹の安定性UP
脊柱起立筋:姿勢改善、腰痛予防

🔹 懸垂の種類と効果の違い

🔹 懸垂の回数と効果の目安























レベル 目安回数 効果
初心者 1~5回 筋力をつける段階(まずは補助を使う)
中級者 6~15回 筋肥大(筋肉が大きくなる)
上級者 15回以上 筋持久力UP、さらに加重すると筋肥大

※筋肥大を狙うなら 8〜12回 × 3セット を目安に!

🔹 懸垂を効率的に行うコツ

肩をすくめないように意識する(首や肩に余計な負担がかかるのを防ぐ)
反動を使わずにゆっくり下ろす(ネガティブ動作を意識すると効果UP)
胸をバーに近づけるように上がる(腕だけでなく背中を使う意識を持つ)
グリップの握りを変えてバリエーションを増やす(順手・逆手・ワイドなど)
Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623