BLOGブログ

2025年04月07日

【NEXUSパーソナルジム西葛西店】疲労回復のための食事🍚

ブログ



         

みなさんこんにちは!NEXUSパーソナルジム西葛西店です!

季節の変わり目、新生活などで疲れが溜まりやすい時期ですね😱

そんな時こそ食事を意識することが大切です💪

そこで今回は疲労回復に効果的な食事についてご紹介します!


疲労回復と食事の関

疲労は、エネルギー不足、筋肉へのダメージ、ストレスによるホルモンバランスの乱れなどが原因で起こります。食事はこれらを補う燃料であり、ビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物、脂質を適切に摂ることで、体の修復やエネルギー代謝が促進されます。特に、疲労回復には「抗酸化作用」「血糖値の安定化」「神経系の安定」が重要で、これらを意識した食事が効果的です。


1. タンパク質豊富な食材

おすすめ食材
鶏むね肉、魚(サバ、マグロ、サーモン)、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、ヨーグルト

効果
タンパク質は筋肉や細胞の修復に不可欠で、疲労で傷ついた組織を回復させます。特に、必須アミノ酸は筋肉疲労を軽減し、エネルギー代謝を助けます。例えば、鶏むね肉やサーモンは、運動後の疲れに効果的。また、納豆やヨーグルトは腸内環境を整え、消化疲労を減らします。

摂取のポイント
鶏むね肉の蒸し物や納豆ご飯、ヨーグルトにフルーツを添えるのが簡単でおすすめ。


2. ビタミンB群を含む食材

おすすめ食材
豚肉、レバー、全粒穀物(玄米、オートミール)、バナナ、ほうれん草

疲労回復への効果
ビタミンB1、B6、B12はエネルギー代謝に必須で、炭水化物を効率的にエネルギーに変えます。豚肉は糖質の代謝を助け、疲労感を軽減。レバーやほうれん草はB6やB12が豊富で、神経系の疲れや貧血によるだるさに効果的。バナナはB6とカリウムを含み、即効性のあるエネルギー補給にも役立ちます。

摂取のポイント
豚の生姜焼きや玄米ご飯にほうれん草のおひたしを組み合わせると、バランスよく摂取可能。レバーは週1~2回程度で十分です。


3. 抗酸化作用のある食材

おすすめ食材
ブルーベリー、トマト、ブロッコリー、アーモンド、緑茶

疲労回復への効果
疲労は酸化ストレスが原因の一つ。抗酸化成分(ビタミンC、E、ポリフェノール)がこれを中和し、細胞のダメージを防ぎます。ブルーベリーやトマトのビタミンCは炎症を抑え、ブロッコリーはビタミンEで筋肉疲労を軽減。アーモンドはビタミンEとマグネシウムで神経を安定させ、緑茶のカテキンは抗酸化とリラックス効果を両立します。

摂取のポイント
朝食にブルーベリー入りヨーグルト、昼食にトマトサラダ、間食にアーモンドを取り入れると効果的。緑茶は1日2~3杯が目安。


4. 炭水化物でエネルギー補給

おすすめ食材
さつまいも、オートミール、全粒パン、うどん、白米

疲労回復への効果
炭水化物は脳と筋肉の主要なエネルギー源であり、不足すると疲労感が増します。さつまいもやオートミールは食物繊維が豊富で、血糖値を安定させ、長時間エネルギーを供給。白米やうどんは即効性があり、運動後や強い疲労時に効果的。特に、グリコーゲンを筋肉に補充することで、翌日の疲れを残しません。

摂取のポイント
運動後は白米のおにぎりやうどんを、普段はさつまいもやオートミールを主食に。過食を防ぐため、1食100~150g程度に抑えましょう。


5. マグネシウム・カリウム豊富な食材

おすすめ食材
アボカド、バナナ、海苔、ナッツ類、昆布

疲労回復への効果
マグネシウムは筋肉の緊張を緩和し、神経系の興奮を抑えてリラックスを促します。アボカドやナッツはストレス疲労に効果的。カリウムは水分バランスを整え、むくみやだるさを解消。バナナや海苔は手軽に摂れ、筋肉のけいれん予防にも役立ちます。

摂取のポイント
スムージーにアボカドとバナナを混ぜたり、味噌汁に昆布と海苔を加えたりすると簡単に摂取できます。ナッツは塩分控えめのものを選びましょう。


6. 水分と電解質を補給する飲み物

おすすめ食材
水、ココナッツウォーター、スポーツドリンク(低糖質タイプ)、ハーブティー。

疲労回復への効果
脱水は疲労を悪化させるため、水分補給が重要。1日1.5~2Lを目安に摂りましょう。ココナッツウォーターやスポーツドリンクは電解質(ナトリウム、カリウム)を含み、汗で失われたミネラルを補給。ハーブティー(カモミールやペパーミント)はリラックス効果で精神的疲労を癒します。

摂取のポイント
起床時と運動後にコップ1杯、食事中や就寝前にはハーブティーを。糖分の多い飲料は避け、自然なものを選びましょう。


まとめ

これらの食材は、エネルギー代謝を高め、筋肉や神経の修復を助け、抗酸化作用で疲労の蓄積を防ぎます。タンパク質で体を修復し、ビタミンB群でエネルギーを生み、炭水化物で即時補給を、抗酸化成分でストレスを軽減する相乗効果が期待できます。また、食事の満足感が精神的疲労を癒し、睡眠の質を高めるのも大きな利点です。

注意点として、過食は逆に胃腸に負担をかけるため、腹八分目を意識。加工食品やカフェイン過多は疲労を増すことがあるので控えめに。自分の疲労タイプ(肉体か精神か)に合わせて調整しましょう。

疲労回復に効果的な食事は、タンパク質で修復を、ビタミンB群で代謝を、炭水化物でエネルギーを、抗酸化成分でストレス対策を担います。バランスよく摂り、タイミングを工夫することで、疲れを効率的に癒し、活力ある毎日を取り戻せます。今日から一品でも取り入れて、体の変化を感じてみてください🍳

Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623