BLOGブログ

2025年04月12日

【NEXUSパーソナルジム菊川店】肩こりの正体と、根本からの整え方

ブログ


こんにちは!NEXUSパーソナルジム菊川店です。


日々お客様と接していると、「肩が重い」「慢性的にこってる」というお悩みをとてもよく聞きます。


一時的にマッサージで楽になっても、数日で元通りになってしまう…
そんな肩こりには、原因がいくつも重なっていることが多いんです。







肩こりの主な要因3つ


① 姿勢の崩れ(特に猫背・巻き肩)


頭が前に出たり、肩が内に巻いている姿勢では、首や肩の筋肉が常に引っ張られて緊張状態になります。
特にスマホやパソコンを使う時間が長い方は注意が必要です。



② 筋力・柔軟性のアンバランス


肩まわりだけでなく、体幹や背中の筋力が弱かったり、肩甲骨周辺の柔軟性が落ちていたりすると、無理な負担がかかってしまいます。
「正しい姿勢を支える力」がないと、どんなに意識してもすぐに戻ってしまうんです。



③ 感覚器(身体のセンサー)の乱れ


肩こりが長引く場合、体の位置感覚のズレも関係している可能性があります。
この位置感覚を担う「感覚器(固有受容器)」には、筋肉・関節だけでなく、視覚や平衡感覚(耳)も含まれます。


例えば──


デスクワークで、モニターが少し左にズレている


・スマホを見る姿勢で常に顔が下向き


こうした視覚的な情報の偏りが、無意識のうちに体の軸をズラしてしまい、それが肩や首への負担につながるケースもあるんです。







ジムでの肩こりアプローチ


パーソナルジムでは、以下のような観点から“根本改善”を目指していきます。



✅ 1. 姿勢・動作チェック


まずは今の姿勢や動きの癖をチェックし、肩こりに関係するパターンを見つけます。
「自分では気づいていなかった」ことが見えてくるのも、パーソナルトレーニングの大きなメリットです。



✅ 2. 肩甲骨・体幹まわりのトレーニング


肩をほぐすのではなく、支える土台の筋肉をしっかり育てることが、根本改善のカギです。


特に意識して強化したいのは以下の部位👇


・前鋸筋:肩甲骨の安定に不可欠。


・下部僧帽筋中部・下部:肩を引き下げ、首の負担を減らす。


 腹横筋・内腹斜筋:体幹を内側から支える天然のコルセット。


また、姿勢の状態や動作の癖に応じて

・広背筋脊柱起立筋群を適切に働かせることも有効です。

ただし、これらの筋群はすでに過緊張しているケースも多いため、
「緩める」「使いすぎを抑える」ことが優先される場合もあります。

これらを正しく鍛えることで、肩の筋肉が“余計な力”を使わずに済み、ラクな姿勢が自然にとれるようになります。



✅ 3. 呼吸の見直しとリラクゼーション


呼吸が浅いと、首や肩の筋肉が常に働いてしまいます。
当ジムでは、腹式呼吸や肋骨の動きを引き出すワークも取り入れ、リラックスしやすい体をつくっていきます。







最後に|“癖”を知ることで、肩こりは変えられる


肩こりは「その場だけの対処」ではなく、根本からの見直しで改善していける症状です。


筋肉、姿勢、感覚、そして生活習慣。
どこに原因があるのかを一緒に見つけ、少しずつ整えていくことが、長くラクな体につながります。



アクセス情報


📍 住所:東京都墨田区立川3-6-12 ルーチェヴィラ菊川303
🚃 最寄り駅:都営新宿線「菊川駅」徒歩4分
営業時間:8:00~23:00(最終受付 22:00)

NEXUSパーソナルジム菊川店のご予約はこちらから!
https://www.nexus-gym.com/new_lp/form/kikukawa.html

Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623