2025年05月01日
【NEXUSパーソナルジム 白金台店】チートデイで気をつけること
ブログ
1. 目的を明確にする
チートデイは単なる「ご褒美」ではなく、停滞期対策や精神的リフレッシュが主な目的。
自分がなぜチートデイを行うのか、明確に意識してから実施することが大切。
体重減少が止まってきた時期に代謝を促す目的で行うのが効果的。
2. 頻度をコントロールする
チートデイは「週1回まで」が基本。
頻繁すぎると脂肪の蓄積につながるため注意。
体脂肪率が高い人は2週に1回、低い人ほど頻度を上げてもOKとされる。
3. 好き放題に食べすぎない
「何でも好きなだけ食べていい」という解釈は危険。
1日中暴飲暴食すると、数日分のカロリーオーバーになってしまう。
あらかじめメニューを決めておくと暴走を防げる。
4. 高糖質・高GI食品は特に慎重に
チートデイでは炭水化物の摂取量を増やすのが基本だが、血糖値の急上昇を避ける意識も必要。
精製された砂糖や白パン、スイーツばかりだと脂肪として蓄積されやすい。
炭水化物を摂る場合は玄米やサツマイモなど、なるべく「質の良い糖質」を選ぶ。
5. 体重や体調の記録を残す
チートデイの前後で体重や体脂肪率を測定することで、自分の体の反応がわかる。
体調の変化やお腹の張り、睡眠の質なども記録しておくと次回の参考になる。
増えた体重は水分やグリコーゲンが原因のことが多く、数日で戻ることがほとんど。
6. 翌日からしっかり戻す意識を持つ
チートデイの翌日は食事と運動を通常に戻す。
「リセットしなきゃ」と焦って極端な制限をするとリバウンドの原因になる。
水分をしっかり摂って、軽い運動(ウォーキングやストレッチ)で体調を整える。
7. 精神的な罪悪感を持たない
チートデイの本来の目的はストレス軽減。
「食べちゃった…」と罪悪感を抱くとストレスの悪循環に。
あくまで計画的な戦略の一つとしてポジティブに捉えることが大切。
8. 夜ではなく昼に行うのが理想的
代謝が活発な時間帯(昼間)にチートデイの食事を集中させると脂肪蓄積が抑えられる。
就寝前の高カロリー摂取は脂肪になりやすいため避ける。
可能であれば朝から昼の時間帯に実施し、夜は軽めに。
9. 水分・塩分の摂りすぎに注意
ジャンクフードや加工食品を多く摂ると、翌日むくみやすくなる。
水分をしっかり摂り、余分な塩分を体外に排出することを意識。
利尿作用のあるカリウムを含む食材(バナナ、ほうれん草、アボカドなど)を翌日に取り入れると効果的。
10. 筋トレなどの運動と組み合わせると効果的
チートデイの前後に筋トレを組み合わせることで、摂取した栄養が筋肉合成に使われやすくなる。
特にチートデイ当日に下半身など大きな筋群を鍛えると代謝アップにもつながる。
【まとめ】
チートデイはダイエット中の停滞を打破したり、精神的な余裕を作るために非常に有効ですが、計画性と自己管理が何より重要です。単なる「暴食の日」にならないよう、目的を持って活用しましょう。食べることに罪悪感を感じるのではなく、「戦略的に食べている」という意識が、健康的なダイエット成功に繋がります。