BLOGブログ

2025年07月22日

【2025年最新版】猫背の原因と改善方法|大森で姿勢改善ならNEXUSパーソナルジム

ブログ

目次






はじめに|その猫背、放置していませんか?





「デスクワークが多くていつも背中が丸まっている…」
「鏡で見ると首が前に出ていて老けて見える気がする」
そんな悩みを感じている方は多いのではないでしょうか。





猫背は見た目の印象だけでなく、肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど体への悪影響を及ぼします。
この記事では、猫背の原因と今すぐできる改善方法を詳しく解説します。





NEXUS大森北口山王店では、姿勢改善に特化したパーソナルトレーニングも行っていますので、最後までぜひご覧ください。










猫背になる3つの主な原因





① 長時間のデスクワーク





PC作業時に背中を丸め、顔を画面に近づけるクセがつくと、首が前に出て肩が内側に入り込む姿勢になります。この状態が続くことで、胸やお腹側の筋肉が縮み、背面の筋肉が引っ張られて猫背が固定化していきます。





② スマホの使いすぎ





スマホを見るときも無意識に顔を下げ、背中を丸める姿勢になりがちです。特に長時間のスマホ使用は「ストレートネック」や巻き肩も引き起こし、猫背を悪化させる原因となります。





③ 筋力低下・柔軟性不足





運動不足で背中や体幹の筋肉が弱くなると、正しい姿勢を維持できません。また、胸や肩前の筋肉が硬くなることで背中を引き寄せられ、丸まった姿勢になってしまいます。










猫背が引き起こす体への悪影響






  • 肩こり・腰痛
    猫背により常に筋肉が緊張しているため、慢性的なコリや痛みの原因になります。




  • 呼吸が浅くなる
    胸郭が縮こまり、呼吸が浅くなることで疲労感や集中力低下を招きます。




  • ぽっこりお腹
    骨盤が後傾することで腹筋が使われず、お腹が出やすくなります。




  • 見た目年齢UP
    猫背は自信がなさそうで老けた印象を与えてしまいます。










猫背改善のためにできること





① 胸を開くストレッチ





壁に肘をつき、胸を開くように体を前に倒します。
デスクワークの合間に30秒×2セット行うだけで、胸周りの筋肉がほぐれ背筋が伸びやすくなります。





② 背中のトレーニング





おすすめメニュー:ダンベルローイング






  1. ダンベルを両手に持ち、膝を軽く曲げ前傾姿勢を取る




  2. 胸を張ったまま、ダンベルをおへその横に引き上げる




  3. 肩甲骨を寄せ切ってゆっくり戻す





背中の筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を支える力が身につきます。





③ 体幹トレーニング





おすすめメニュー:プランク






  1. 肘を肩の真下につき、つま先を立てる




  2. 頭からかかとまで一直線になるようキープ





体幹が安定すると、骨盤や背骨の位置が整い、猫背改善に効果的です。










猫背改善には習慣化が鍵





ストレッチやトレーニングも、継続してこそ姿勢が改善されます。
しかし、正しいフォームで行わなければ効果が薄いだけでなく、逆に体を痛めてしまうことも。










大森で猫背改善ならNEXUSパーソナルジム





NEXUS大森北口山王店では、
姿勢評価と原因分析
背中・体幹トレーニング指導
ストレッチや呼吸法指導





を通じて、根本から猫背を改善するサポートをしています。





特に女性のお客様からは
「背筋が伸びて見た目年齢が若返った!」
「長年の肩こりが楽になった!」
と好評です。










まとめ|まずは体験から始めてみませんか?





猫背は放置すればするほど固まり、改善が難しくなります。
今のうちからストレッチやトレーニングを習慣化し、美しい姿勢と健康的な体を取り戻しましょう。





NEXUSパーソナルジム大森北口山王店では、猫背改善に特化した体験トレーニングを実施中です。





【体験予約はこちら】https://www.nexus-gym.com/new_lp/shop/oomorikitaguchisannou/










関連記事リンク






Functional trainig gym NEXUS

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

080-9181-9623