2025年08月04日
【食事と運動だけではない!?】自律神経とダイエットの関係性について徹底解説🔥
ブログ
目次

自律神経とダイエットの関係性
1. 自律神経とは
・交感神経:活動モード(昼間・運動中に優位)
・副交感神経:休息モード(夜・食後・睡眠中に優位)
この2つがバランスを取りながら体の機能をコントロールしています。
2. 交感神経と代謝
・交感神経が優位 → 体温上昇・心拍数増加・脂肪分解促進
・脂肪をエネルギーに変える リパーゼ という酵素が活性化
➡ 有酸素運動や筋トレで交感神経を刺激すると脂肪燃焼効率が高まる
3. 副交感神経と消化・吸収
・副交感神経が優位 → 胃腸の働きが活発化
・栄養素の消化吸収・筋肉の回復・ホルモン分泌(特に成長ホルモン)を助ける
➡ 睡眠の質が悪いと副交感神経が働かず、筋肉修復や脂肪燃焼ホルモンの分泌が低下する
4. 自律神経の乱れがダイエットに与える悪影響
・ストレスや睡眠不足 → 交感神経過剰 → コルチゾール(ストレスホルモン)増加
・食欲増進
・脂肪(特に内臓脂肪)蓄積
・自律神経が乱れると基礎代謝も低下し「痩せにくい体」になる
5. ダイエットのための自律神経ケア
・睡眠の質を高める
→ 就寝前のスマホ使用を控え、深部体温を下げる(入浴は寝る90分前)
・ストレスコントロール
→ 深呼吸・ストレッチ・軽い散歩
・食事のリズムを整える
→ 朝食を抜かないことで体内時計をリセット
・適度な運動
→ 朝は軽い有酸素運動で交感神経を活性化、夜はストレッチやヨガで副交感神経を優位に
💡まとめ
自律神経が整うと「代謝が上がる・食欲が安定する・脂肪燃焼ホルモンが働く」ため、食事や運動の効果が最大限発揮されます。逆に乱れると、頑張っているのに痩せにくい…という状態に陥りやすいです。
ダイエット頑張りたいけど「何から始めればいいかわからない」という方は、NEXUS長原店の体験プランでダイエットの第一歩を踏み出してみましょう!
関連記事
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月