2025年07月21日
【食事と運動だけではない!?】ダイエットにおいて重要な自律神経について徹底解説🔥🏋️♀️
ブログ
目次

「食事と運動に十分気をつけているつもりなのになかなか痩せない、、、」こんな悩みを抱えている方は周りにいませんか?
実は、ダイエットにおいて自律神経は非常に重要な役割を果たしています!✨ 今回はそんな自律神経について徹底解説していきます!📝
🔹 自律神経とは?
自律神経は、無意識に体の機能をコントロールする神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれます。
・交感神経:活動・緊張・ストレス時に優位(例:運動中)
・副交感神経:休息・リラックス・睡眠時に優位(例:就寝前)
この2つのバランスが崩れると、体調や代謝に大きな影響を及ぼします。
🔹 自律神経とダイエットの関係
1. 基礎代謝への影響
自律神経が乱れると、体温調整や内臓の働きが鈍くなり、基礎代謝が低下します。すると、消費カロリーが減るため、太りやすく痩せにくい体になります。
2. 脂肪燃焼に関係
交感神経が適度に活性化すると、脂肪分解が促進されます。運動や冷水シャワーなどがこれに該当します。一方、慢性的なストレスで交感神経が過剰に働きすぎると、逆にホルモンバランスが崩れ、内臓脂肪の蓄積につながることもあります。
3. 睡眠の質とホルモン
副交感神経がうまく働かないと、睡眠の質が悪化します。睡眠不足は、食欲を抑えるホルモンを減少させ、食欲を増すホルモンを増加させ、過食・間食のリスクが高まります。
4. 腸内環境と関係
自律神経は腸のぜん動運動にも関与しており、乱れると便秘や消化不良を起こしやすくなります。これもダイエットに悪影響です。
🔹 自律神経を整えるポイント(ダイエットに効果的)
・✅ 規則正しい生活リズム(同じ時間に寝起きする)
・✅ 朝日を浴びる
・✅ 軽い運動・ストレッチ
・✅ 湯船に浸かる(40℃前後で15分)
・✅ 深呼吸・瞑想・マインドフルネス
・✅ スマホ・PCのブルーライトを控える(就寝前)
🔚 まとめ
自律神経が整うことで、代謝が上がり、脂肪燃焼や食欲コントロールがしやすくなり、ダイエットがスムーズに進みます。
痩せやすい体づくりには「食事」「運動」だけでなく、「自律神経のケア」も大切です💡
ダイエット頑張りたいけど「何から始めればいいかわからない」という方は、NEXUS長原店の体験プランでダイエットの第一歩を踏み出してみましょう!
関連記事
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月