2025年07月20日
【完全版】オートミールは最強!?その理由とメリット・デメリットを徹底解説
ブログ
目次
✅オートミールとは?
オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を加工したシリアルの一種で、アメリカやヨーロッパでは朝食として定番。日本でも近年、健康志向の高まりやダイエット、筋トレ需要の増加により人気が急上昇しています。
オートミールは「手軽に調理できて、栄養価が高い」ことが最大の特徴です。
✅オートミールが“最強”と呼ばれる理由【メリット6選】
● ① 高い栄養価でダイエット・筋トレに最適
オートミールは低GI(血糖値が上がりにくい)食品で、脂肪がつきにくく、エネルギーが持続的に供給されます。
【栄養成分(30gあたりの目安)】
カロリー:約110kcal
タンパク質:約4.3g
炭水化物:約19g(うち食物繊維:約3g)
脂質:約2g
● ② 食物繊維が豊富で腸内環境を改善
不溶性・水溶性の2種類の食物繊維を含み、便秘改善・腸活・美肌効果にも期待できます。
▶ 腸活について詳しくはこちら
● ③ アレンジ自在!飽きずに継続しやすい
甘い系(はちみつ+バナナ+シナモン)や、塩系(鶏胸肉+卵+だし醤油+ネギ)など、毎日味変OK!
● ④ 血糖値の急上昇を防ぐ(低GI食品)
GI値は約55以下。白米(GI値88)や食パンよりも血糖値が上がりにくく、脂肪の蓄積を防ぎます。
● ⑤ ミネラル・ビタミンも豊富
マグネシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB群が豊富で、ホルモンバランスや代謝サポートにも効果的。
● ⑥ 調理が簡単&時短
レンジ1分、水や牛乳を加えるだけ。朝食・夜食・間食にも使えます。
❗オートミールのデメリットと注意点
● ① カロリー過多になるリスクも
ナッツや蜂蜜を大量に加えると、知らずにカロリーオーバーすることも。量を決めて摂取を。
▶ カロリー管理に便利:
● ② 人によってはお腹が張りやすい
食物繊維が多いため、胃腸が弱い方は膨満感・ガスが出ることも。最初は少量(20〜30g)から始めましょう。
● ③ 味にクセがあり苦手な人も
麦っぽさが苦手な人は、オーバーナイトオーツや焼きオートミール(グラノーラ風)などでアレンジすると◎。
● ④ グルテンは基本不使用だが微量混入の可能性あり
グルテンフリーを徹底したい人は「グルテンフリー認証付き」の製品を選びましょう。
▶ 参考:Bob’s Red Mill公式(グルテンフリー製品)
✅オートミールはこんな人におすすめ!
・ダイエット中・減量中の方
・筋トレをしている方(特に朝トレ派)
・便秘や腸内環境に悩んでいる方
・朝食を手軽に済ませたい方
・血糖値の急上昇を防ぎたい方
✅おすすめの食べ方(シーン別)
【朝食】
オートミール30g+プロテイン+バナナ+シナモン少々
【トレーニング後】
オートミール40g+卵+鶏胸肉+だし醤油+ネギ
【間食】
オートミール30g+ピーナッツバター+プロテインでクッキー風
【夜食】
オートミール雑炊(出汁+卵+きのこ)低脂質・消化◎
✅まとめ|オートミールは最強の主食候補!
オートミールは「高タンパク・低GI・食物繊維豊富・調理も簡単」とまさに“最強クラスの主食”。減量にも増量にも活用でき、腸活や美容面にも効果的です。
ただし、量やアレンジによってはカロリーオーバーや消化不良のリスクもあるため、自分の体質に合った摂り方を工夫しましょう。
🔗参考リンク(外部)
・日本食品標準成分表2020年版(文部科学省)
・GIとは(厚生労働省 e-ヘルスネット)
・Bob’s Red Mill公式サイト(グルテンフリー製品)
🔗関連記事(内部リンク)
・筋トレに効果的な朝食とは?
・減量中の炭水化物摂取ガイド
・食物繊維の役割と摂取量の目安

NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月