2025年05月18日
【ニーインを改善してケガ予防!】おすすめストレッチ&トレーニング
ブログ

NEXUSパーソナルジム市が尾店です!
トレーニング中や日常動作で「膝が内側に入ってしまう」こと、ありませんか?これは「ニーイン(Knee-in)」と呼ばれる動きで、放置すると膝のケガやパフォーマンス低下の原因になることがあります。特にスクワットやジャンプ動作、ランニング時にこの動きが見られると、膝関節や股関節への負担が大きくなり、最悪の場合、前十字靭帯(ACL)の損傷など深刻なトラブルを引き起こすことも。
本記事では、ニーインの原因と、それを改善するためのストレッチ・トレーニングを紹介します。
ニーインの主な原因
ニーインは、以下のような筋力バランスや動作パターンの崩れから起こります。
- 股関節外転筋(中臀筋など)の弱化
- 足首の可動域の制限(特に背屈)
- 内転筋の緊張
- 体幹の不安定さ
これらが組み合わさると、膝が内側に入りやすくなります。したがって、改善には股関節周辺の筋力強化と、柔軟性の改善が欠かせません。
改善に向けたストレッチ
まずは過緊張している筋肉をゆるめて、正しい動作がしやすい土台を作りましょう。
1. 内転筋ストレッチ
・足を広めに開き、片方の膝を曲げてもう片方の脚を伸ばす
・伸ばした側の内ももが伸びるように、体重を曲げた脚側へ移動
・左右30秒ずつ、2セット
2. 大腿四頭筋ストレッチ
・立ったまま片足を後ろに曲げ、足首を持つ
・膝が開かないようにして、太もも前側を伸ばす
・左右30秒ずつ、2セット
3. アンクルモビリティ(足首の背屈改善)
・片膝を立てて前に出し、膝をつま先より前に出すように前傾
・かかとは床から浮かさない
・左右20回ずつ、2セット
改善に向けたトレーニング
続いて、ニーインを予防するための筋力強化トレーニングです。
1. クラムシェル
・横向きに寝て、膝を軽く曲げた状態で足を重ねる
・かかとはつけたまま、上側の膝を持ち上げる
・中臀筋を意識しながら、左右15回ずつ、3セット
2. モンスターワーク(ミニバンド使用)
・膝上にミニバンドを装着し、腰を軽く落としてサイドステップ
・膝が内側に入らないように注意
・左右10歩ずつ、2~3セット
3. ヒップヒンジ&スクワット練習
・股関節から動く意識でヒップヒンジを練習(お尻を後ろに引く)
・次にスクワットで膝が内側に入らないよう、つま先と同じ方向に出す意識で行う
・フォームを鏡や動画で確認しながら、10回×2~3セット
まとめ
ニーインは、単なる「癖」ではなく、筋力や柔軟性のアンバランスからくる「身体のサイン」です。改善するには、ストレッチで可動域を整え、トレーニングで必要な筋肉を強化することが大切です。焦らずコツコツと取り組むことで、正しい動作パターンが身につき、ケガの予防にもつながります。
ぜひ、今回紹介したストレッチとトレーニングを日々のルーティンに取り入れて、ニーインのない美しいフォームを目指しましょう!
ご予約・お問い合わせはこちら↓
📍 Nexus市が尾店へのアクセス
神奈川県横浜市青葉区市が尾町1157-5
BUILDING301
最寄り駅:田園都市線 市が尾駅 徒歩3分
📞 お問い合わせ・ご予約
NEXUS|3,500円/回〜始められる東京・横浜・福岡の完全個室パーソナルジム
公式LINE:https://page.line.me/419sjwze
Instagram: https://www.instagram.com/nexus_ichigao__personal_gym/profilecard/?igsh=dmY0aTZ1ZzV4bWhk