2025年07月18日
【ダイエット中にレバーはアリ?】栄養価と効果を徹底解説!
ブログ
目次
ダイエット中の食事で「何を食べれば効率よく痩せられるか」と悩んでいませんか?その答えの1つがレバー(肝臓)です。特に鶏レバーや豚レバーは高たんぱく・低糖質・栄養豊富で、代謝を高めたいダイエッターにおすすめの食材です。
■ レバーはダイエット中の「栄養の宝庫」
レバーには、以下のようなダイエットに効果的な栄養素がぎっしり詰まっています。
- たんぱく質:筋肉を維持し代謝を高める
- 鉄分(ヘム鉄):脂肪燃焼やエネルギー代謝に必要不可欠。特に女性の貧血予防に◎
- ビタミンB群(B1・B2・B6・B12):糖質・脂質の代謝をサポート
- ビタミンA:肌や粘膜を健康に保ち、美容にも◎
- 葉酸:血液の生成や代謝アップに貢献
これらはすべて「痩せやすい体をつくる」ための重要な要素。栄養不足による代謝低下や停滞期を防ぐためにも、レバーのような栄養価の高い食材を上手に取り入れることが大切です。
■ カロリーとPFCバランス(例:鶏レバー100gあたり)
- カロリー:約111kcal
- たんぱく質:約18.9g
- 脂質:約3.1g
- 炭水化物:約0.6g
高たんぱく・低脂質・低糖質なので、糖質制限やローファットダイエットのどちらでも活用しやすい食材です。
■ レバーを食べる時の注意点
レバーにはコレステロールが比較的多いため、週2〜3回程度の摂取が目安です。調理法もポイントで、炒め物よりも「茹でる」「蒸す」など油を控えた調理法を選ぶとヘルシーに楽しめます。
また、独特のにおいやクセが気になる場合は、牛乳に浸してから調理すると食べやすくなります。
■ まとめ:レバーは「痩せ体質」をつくるダイエット食材
レバーはダイエット中でも安心して食べられる栄養価の高いスーパーフードです。たんぱく質・鉄分・ビタミン類を一気に補えるため、体重管理だけでなく「疲れやすい・冷え性・肌荒れ」といった不調もサポートしてくれます。
上手に取り入れれば、効率よく痩せて、美しく健康になれる食材です。
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月