2025年07月02日
【ダイエットは8割が食事?!】
ブログ
目次
ダイエットは8割が食事?!本当に重要な理由とは
「痩せたいなら運動しなきゃ」と思い込んでいませんか?実は、ダイエット成功のカギは「運動」よりも「食事」にあります。多くの専門家が「ダイエットは8割が食事」と言うほど、何をどう食べるかが結果を左右します。今回はその理由と、今日から実践できる食事改善のコツを紹介します。
なぜ「食事が8割」なのか?
● 消費カロリーより摂取カロリーが多いと太る
たとえば30分のランニングで消費できるのは約300kcal。でも、チョコレート1枚で350kcal以上あることも。運動より食事のほうが、摂取カロリーの調整に効果的です。
● 食事は毎日の習慣
運動は週に数回でも、食事は1日3回。つまり、1週間で21回の「体づくりチャンス」があるということです。
● 栄養バランスが体を変える
ただ痩せるだけではなく、「脂肪を落とし筋肉を残す」ことが理想。そのためには、栄養バランスがとれた食事が必要です。
食事改善で意識するポイント
● PFCバランスを整える
P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物のバランスを意識します。おすすめ比率は、P:30%、F:20~25%、C:45~50%。
● 食事のタイミングを意識する
朝はしっかり、昼はバランス良く、夜は控えめに。特に夜遅い食事は脂肪として蓄積されやすいので注意。
● 加工食品を避ける
コンビニ弁当やファストフードはカロリーが高く、栄養は少なめ。自炊や簡単な調理に切り替えるだけで改善効果大。
よくある誤解とその真実
- 誤解①:食べなければ痩せる
→ 真実:一時的に体重は落ちても、筋肉が減り、代謝が下がってリバウンドしやすくなる。 - 誤解②:運動さえしていれば痩せる
→ 真実:運動だけでは消費カロリーは限られており、食事管理をしないと痩せにくい。 - 誤解③:炭水化物は太るから完全カットがいい
→ 真実:炭水化物は脳や筋肉の大事なエネルギー源。過剰摂取が問題であり、完全カットはNG。 - 誤解④:脂質は悪だから極力ゼロにすべき
→ 真実:脂質はホルモンバランスや細胞の材料として必要。質の良い脂質を適量摂ることが大切。 - 誤解⑤:プロテインを飲むと筋肉ムキムキになる
→ 真実:プロテインはあくまで“栄養補助”。飲んだだけでは筋肉はつかず、適切な運動が必要。
今日からできる食事習慣
・野菜から食べる
・間食はナッツやゆで卵にする
・水や無糖のお茶をメインに飲む
・コンビニならサラダチキンや豆腐を選ぶ
・炭水化物は完全に抜かず、量を調整する
まとめ
ダイエットは食事が8割というのは、科学的にも現実的にも納得のいく話です。運動よりもまずは、毎日の食事内容を見直すことが痩せるための第一歩。無理な制限ではなく、続けられる「食習慣の改善」が何より大切です。

NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月