2025年04月15日
【NEXUS新江古田店】
ブログ
目次
タンパク質の主な役割は、以下のように多岐にわたります:
- 構造の形成
筋肉、皮膚、髪、爪などの体の構造を作る材料になります。例:コラーゲン、ケラチン。 - 酵素としての働き
体内での化学反応を促進する触媒として機能します。例:アミラーゼ、ペプシン。 - 運搬と貯蔵
酸素や栄養素を運んだり、貯蔵したりします。例:ヘモグロビン(酸素の運搬)、フェリチン(鉄の貯蔵)。 - ホルモンとしての働き
内分泌系で情報を伝達する役割を担います。例:インスリン、成長ホルモン。 - 免疫機能
病原体から体を守る抗体を作ります。例:免疫グロブリン。 - 筋収縮や運動
筋肉の収縮や細胞内の運動に関与します。例:アクチン、ミオシン。 - エネルギー源
炭水化物や脂質が不足したときには、エネルギー源として使われます(1gあたり約4kcal)。
つまり、タンパク質は「身体の材料」であり「働き手」でもある、生命にとって非常に重要な栄養素です。必要量を食事からしっかりと摂取することが健康維持に大切です。
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月